2021年3月25日 / 最終更新日 : 2025年5月12日 三代目 焼酎 血栓を溶かす本格焼酎06 今や大変なストレス社会。ストレスがさまざまな病気の引き金になることはよく知られています。そのひとつに脳血栓や心筋梗塞、虚血性心疾患などの日本人に多い血栓性の病気があります。 ちなみに、ストレスが大きな要因となっておこる心 […]
2021年3月25日 / 最終更新日 : 2025年5月18日 三代目 焼酎 常圧蒸留と減圧蒸留の違いは05 真空ポンプで単式蒸留機の内部の圧力を大気圧以下に下げて行くと、モロミはより低い温度で沸騰しはじめます。たとえば水は海抜0メートルの平地では100℃で沸騰しますが、海抜3776メートルの富士山頂では87.4℃で沸騰しはじめ […]
2021年3月25日 / 最終更新日 : 2025年5月12日 三代目 焼酎 減圧蒸留(げんあつじょうりゅう)04 元来乙類焼酎は常圧蒸留製品でした。日本人の食物に対する嗜好はライト化の傾向を示し、酒類においても清酒のように淡麗化の方向でに向かいました。芋焼酎は香りは個性があるものの、特にお湯割りで旨味を発揮し、キレが良い。一方米製、 […]
2021年3月25日 / 最終更新日 : 2025年5月18日 三代目 焼酎 常圧蒸留(じょうあつじょうりゅう)03. 古来、乙類焼酎は常圧蒸留のみでした。芋、米、麦などの原料の違いによりその酒質は独特の香味を持ち、それまでその地域のみで愛飲されていましたが、ディスカバージャパンの風潮とともに、焼酎ブームが起こり、常圧蒸留の芋焼酎が地方の […]
2021年3月25日 / 最終更新日 : 2025年5月18日 三代目 焼酎 単式蒸留機02. 乙類焼酎の酒質に多様性を持たせる要素の一つに蒸留設備、蒸留方法の違いがあります。同一原料の場合、全国的に製造過程はぼ同じであり、酒質の差が生じるのはこの蒸留過程が最も大きいといっても過言ではありません。 それは次のように […]
2021年3月25日 / 最終更新日 : 2025年5月18日 三代目 焼酎 甲類焼酎と乙類焼酎の違い01. 甲類焼酎は澱粉質原料、糖密を糖化発酵させた液や粗留アルコールを連続式蒸留機(パテントスティル)によって蒸留し、90~95%の純粋アルコールを加水して36%以下に調整したものです。アルコール以外の成分をほとんど分離除去する […]