澱(おり)、滓(おり)
日本酒の澱とは、日本酒を搾った際に残った米や酵母などの固形物のこと。一般的な澄んだ酒は、澱を沈殿させ、澄んだ部分のみを瓶詰(滓引き)します。澱が残ったまま瓶に詰めた酒が、おりがらみ、うすにごりの酒、意図的に澱の量を多くなるよう粗く搾った酒がにごり酒と呼ばれます。澱からは甘さや、旨さ、複雑さを感じるため、やや甘く複雑な味わいが好みの方にお勧めです。
≪関連用語≫
おりがらみ、うすにごり
≪このお酒をチェック≫
日本酒・焼酎を楽しもう!|東京都板橋区|日本の酒の専門店「若松屋酒店」
日本酒の澱とは、日本酒を搾った際に残った米や酵母などの固形物のこと。一般的な澄んだ酒は、澱を沈殿させ、澄んだ部分のみを瓶詰(滓引き)します。澱が残ったまま瓶に詰めた酒が、おりがらみ、うすにごりの酒、意図的に澱の量を多くなるよう粗く搾った酒がにごり酒と呼ばれます。澱からは甘さや、旨さ、複雑さを感じるため、やや甘く複雑な味わいが好みの方にお勧めです。
≪関連用語≫
おりがらみ、うすにごり
≪このお酒をチェック≫